第2学年1組 算数科学習指導案 平成23年7月6日(水)第3校時 授業者 教諭 松井 ひかり 1 単元名 かさ 2 単元の目標 ・普遍単位(l,dl,ml)のよさに気づき,身の回りの入れ物の容積表示を進んで見つけた小 小4 理科 もののあたたまり方 (pdf3571キロバイト) h27;第2学年3組 算数科学習指導案 指導者 T1 宝田 薫 T2 関水 清美子 1 単元名 水のかさのたんい 2 単元について 本単元で扱う体積は,学習指導要領には以下のように位置づけられている。 B 量と測定 (2)体積について単位と測定の意味を理解し,体積の測定ができるようにする。 ア 体積の単位
小2算数 p 16 水のかさのたんい lとdlとml Youtube
水 のか さ 指導案 リットル
水 のか さ 指導案 リットル-第4学年1組理科学習指導案 平成18年2月16日(木)理科室 指導者 教諭 井芹 郁人 1 単元名 変身する水をしらべよう (大日本P54~73) 2 単元について (1) 水は児童にとって身近な存在であり飲料水や入浴などで利用している。また水槽の水が減って いたり、ぬれていた洗濯物が乾いていたり、水が3年3組 算数科学習指導案 平成26年10月29日(水) 3年3組教室 中川 佑紀 1.単元名 はしたの大きさの表し方を考えよう 2.目 標 ・小数を用いると整数で表せない端数部分の大きさを表せるよさに気づき、小数を生活や学習に用い ようとする。 (関心・意欲・態度) ・小数は整数の十進数取り
第4学年東組 理科学習指導案 学習指導者 濟城 智哉 1 単元 「すがたを変える水のゆくえを探れ ー自然のなかの水のすがたー」 2 単元について (1)「思考力」とその育成に向かう対話 単元で育成したい「思考力」 自然現象と水の状態変化とを関係づけて,自然界の水の変化を捉える力第4学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『水道水の確保と使い方』 (教科書:『小学社会3・4下』p60~75/学習指導要領:内容(3)ア,イ) 2.小単元の目標 飲料水確保のための対策や事業が計画的・協力的に進められていることを調べて,それらが自分 たちの健康な生活や生活環境のよさを第4学年 理科 学習指導案 第4学年1組 指導者:宇賀神郁夫 1 単元名 もののあたたまり方 2 単元の目標 金属,水,空気のあたたまり方に興味をもち,自分の仮説をもって追究する活動を通して, 金属と水や空気では,あたたまり方がちがうことをものの性質と関係づけてとらえることがで きる
第5学年理科学習指導案(改善プラン) 1.単元 流れる水のはたらき 2.目標と内容 目標 地面を流れる水や川の様子を観察し,流れる水の速さや量による働きの違いを調べ,流れる 水の働きと土地の変化の関係についての考えをもつことができるようにする。 内容 ア.流れる水には土地第2学年1組 算数科学習指導案 平成 28年7月5日(火)第5校時 児童数 少人数クラス2 17名 指導者 坂 本 浩 朗 場 所 多目的室 2 1 単元名 水のかさをはかろう 2 単元設定の理由 (1)児童の実態について第4学年3組 社会科学習指導案 平成23年11月8日(火)第5校時 児童数 男子19名 女子名 指導者 教諭 白石 知也 1 小単元名 「くらしと水」 2 小単元について (1)児童の実態 本校はさいたま市中央区にあり、さいたま新都心駅、北与野駅、さいたまスーパーアリーナなどの 施設が近隣にある学校で
今度は3リットル7dlの班が最も近くて優勝しました。3回戦とも3リットルから4リットル7dlの間に、各チームが収まりました。 次に確かめたのは1dlの量感です。 ゲーム2 手で水をぴったり1dlだけすくおう。 バケツの中から両手で水をすくってボウルに移します第4学年*組 社会科学習指導案 指導者教諭永井敦 1 単元名 住みよいくらしをつくる「水はどこから」 2 単元の目標 飲料水の確保に関わる対策や事業について関心をもち,見学や調査活動を通して,意欲的4の3 社会科学習指導案 平成29 年7月6日(木)5限 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校 指導者 西 勝也 1 単元名 命とくらしをささえる水 2 単元のねらい 人々の生活にかかすことのできない飲料水が、いつでも使えるように必要な量が確保されている こと、これらの事業が人々の健康な
第4学年 理科学習指導案 日 時 平成 18 年11 月17 日(金)1校時 場 所 理科室 児 童 4年1組 男( )12 名 女 2名 計 12 名 指導者 教諭 志 田 知 美 1 単元名 水 のすがたとゆくえ 2 単元 について (1) 教材観(2) 指導の基本的な立場 生物が生命を維持するために,空気や水は必要不可欠な物質であるが,空気は,無色,透明,無 味・無臭の気体であるため,風が吹かなければ,その存在を感じることが難しい。7 水のかさ (1)リットル きほんのたしかめ 2つの水のかさのくらべ方を考えましょう。 1 かさの単位リットルを書きましょう。 水などのかさは,同じ大きさの入れもののいくつ分であらわすことが できます。かさの単位には,リットルがあり,Lと書きます。 ステップ1 2 下のバケツに入って
社会科学習指導案 単元名「水はどこから」 令和元年6月18日(火) 第4校時 教室 4年 指導者 授業の視点 一日の水の使用量を牛乳パックで考えさせたり、学校の検針票などを資料として提示したり したことは、何気なく大量に使っている水が生活の中で欠かせないものだということを実感 し、水道第4学年4組 理科学習指導案 指導者 加藤 聖子 展開場所 理科室 1 単元名 とじこめた空気や水 2 単元について 本単元は、「粒子」についての基本的な概念等を柱とした内容のうちの「粒子の存在」に関わるものであり、 第6学年「A(1)燃焼の仕組み」の学習につながるものである。ここでは指導案データベース 戻る ホーム とじこめた空気や水 「とじこめた空気や水」(pdf1717キロバイト) h28;
第6学年 理科学習指導案 授業展開② 指導者 6年3組 戸田 康平 展開場所 理科室 1 単元名 水よう液の性質 2 単元について 本単元は、第5学年の「a(1)物の溶け方」の学習を踏まえて、「粒子」についての基本的な概念 等を柱とした内容のうちの「粒子の結合」、「粒子の保存性」に関わるもので第5学年 理科学習指導案 指導者 山宮将仁 1 単元名 第5学年「流れる水のはたらき」 2 単元について 本単元は,学習指導要領理科第5学年の以下の内容を受けて設定したものである。 B生命・地球 (3)流水の働き(流れる水の働きと土地の変化) 地面を流れる水や川の様子を観察し,流れる水の速さ4年1組 理科学習指導案 平成18年2月21日 火曜日 第5時 第1理科室 教諭 池田 芳浩 1 単 元 変身する水を調べよう (12時間完了) (1) 目 標 ① 水は温めたり冷やしたりすることで水蒸気や氷に変わることを理解し,温度と結びつけながら状態 変化の様子を意欲的に調べることができるようにする
小 小4 理科 ものの温度と体積 (pdf447キロバイト) 小 小4 理科 温度をかえて、かさの変化を調べよう 1101g0(pdf295第5学年1組 理科学習指導案 指導者 1 単元名 流れる水のはたらき 2 授業づくりの視点 3 単元の問題 雨の日の運動場の地面の変化と変化させている物を調べよう。 流れる水の量が変わると、流れる水のはたらきはどのように変わるのか調べよう。第4学年 理科学習指導案 平成30年1月30日5校時 場所 図書館 指導者 理科担当 学校司書 1 単元名 水のすがたとゆくえ 2 単元の目標 水を熱したり冷やしたり、身の回りの水の様子を調べたりすることに興味をもち、水の状態変
第2学年1組 算数科学習指導案 指導者 T1 SK T2 AN 1 単元 水のかさをはかろう 2 単元について (1)単元観 本単元にかかわる内容について,学習指導要領には次のように書かれている。 B 量と測定 算数的活第4学年 理科学習指導案 に組 男子19名 女子19名 計38名 指 導 者 藤 﨑 博 隆 水の状態が液体や固体,気体に変化することに由来するものである。このような水の状態変化は,蒸発や 結露など日常生活で見られる現象であるとともに,地球表面全体という広大な空間の中で行われ,様々なⅠ-1 学習指導案 第4 学年 理科学習指導案 日 時:平成24 年12 月3 日(月)14:00~15:00 指導学級:仙台市立向山小学校 4 年1 組 27 名 指導者:教諭 戸田 尚義 指導教室:理科室 1. 本授業における提案 本授業における提案:水が氷になるときの温度や体積の変化について理解を深めさせる指導
大きな水のかさをはかるには、1リットルのますを使います。 1リットルは、 と書きます。 1Lのますには、1dLのますで ぱいぶんの水が入ります。 L(リットル)の 書き方を れんしゅうしましょう。 (デシリットル)の 書き方を れんしゅうをしましょう。 入っている水のかさを答えましょうペットボトル(15リットル×2本):ボディ、スカート(フィン取付 用の筒)*必ず炭酸飲料のものを使用する。傷や割れがあると内圧がか かったときに破裂や破損の危険があるので、よくチェックする 牛乳パック(1リットル×2枚)またこの学習指導案は、自分が使った水が「どこに流れていき」「どのように処理され」「どのように再璦・循瑧され」る かをしっかりと理解し、日常璦活において、水瑧境のためにどのような工夫をしたらよいかを考えさせ、継続的に実 行する力を育てます。 また、 「私たちの使い終った水は
特別支援学級1組 算数科学習指導案 1 日 時 平成27年 9月17日(木曜日) 第5校時 2 単元 かさくらべ(大きさくらべ)・水のかさ 3 単元目標 児童 B児C児E児 1年 かさくらべ(大きさくらべ) B(1第4学年 理科学習指導案 指導者 〇〇 〇〇 単 元 「とじこめた空気や水をおしてみよう」 指導観 本単元は,閉じ込めた空気及び水に力を加え,その体積や圧し返す力の変化を調べ,空気及び水 の性質についての考えをもつことができるようにすることを目標としている。具体的には,①閉じ第4学年理科学習指導案(改善プラン) 改善したところ 1 単元名 ものの体積と力 2 単元の目標 閉じ込めた空気や水に力を加えた時の変化に興味をもつ。閉じ込めた空気や水の体積に ついて、空気と水を比較しながら調べる。閉じ込めた空気をおすと体積が
第2学年算数科学習指導案 指導者 若狹 真純 1 単元名 「かさ」 2 単元について (1)教材観 新学習指導要領 第2学年の目標で,本単元に関するものは下記の通りである。 子どもたちは第1学年の「かさくらべ」で直接比較,間接比較,任意単位による比較で,か さをくらべる体験をし,測定の第4学年 理科学習指導案 1 単元名 とじこめた空気や水をおしてみよう 2 単元について 教材観 空気は児童の回りにありながら,色や形はもとより,においもなく,重さやかさ(体積)を感じる こともない。そのため,児童には空気の存在はほとんど意識され3 年1組 算数科学習指導案 平成21 年7月3日(金)5限 指導者 t1 川辺有紀 t2 小林優毅 場所 第2理科室 1 単元名 水のかさをはかろう (1)目標 ・身近な入れ物のかさに関心をもち、いろいろな方法を工夫して比べ、その結果を伝え 合おうとする。 ・かさの測定のしかたや単位の関係について、長さ
この学習指導案は、自分が使った水が「どこに流れていき」「どのように処理され」「どのように再生・循環され」る かをしっかりと理解し、日常生活において、水環境のためにどのような工夫をしたらよいかを考えさせ、的に 実行する力を育てます。 また、 「私たちの使い終った水は、ど�理科学習指導案 福山市立一ツ橋中学校 指導者 髙橋 謙太 1 日 時 14年(平成26年) 11月18日(火) 3校時 2 学年・学級 2年3組 3 場 所 第1理科室 4 単 元 名 地球の大気と天気の変化 空気中の水の変化 5 単元について (1) 単元観第4学年 理科 学習指導案 指導者:**** 1 日時:19(令和元)年*月*日(*)第4校時 11 時35 分~12 時 分 2 場所:4 年3組教室 3 学年・組:4年3組 4 単元名 とじこめた空気や水 5 単元
第2学年2組 算数科学習指導案 日 時 平成30 年 6 月13 日(水)5校時 場 所 仙台市立k 小学校 家庭科室 指導者 2年2組 f・t 1 単元名 「水のかさをはかろう」 2 単元の目標 体積の測定などの活動を通して,長さの学習を基に単位の意味と測定の原理を理解し,体積の測定が できるようにするとともに第6学年 理科学習指導案 作成者 大阪市小学校教育研究会理科部 1.日 時 平成 年 月 日( ) 第 校時( : ~ : ) 2.学 年・組 第6学年 組 (在籍 名) 3.場 所 理科室 4.単 元 名 「水溶液の性質」 5.単水などのかさをはかるには、1L(リットル)のますを使うことを教えて、みどり色のバケツと青色のバケツにはいる水のかさくらべをして、どちらが、どれだけ多いのかを考えさせます。 1リットルます 1L(いちりっとる) 1リットルのかき方をおぼえましょう
第4学年 組 理科学習指導案 指導者(t1) (t2) 1 単元名 物の体積と温度 2 単元の目標 金属,水及び空気を温めたり冷やしたりしたときの現象に興味・関心をもち,進んでそれらの性質を調 べようとする。 (自然事象への関心・意欲・態度) 金属,水及び空気の体積変化の様子と温度を関係第4学年理科学習指導案 1 単元名 「とじこめた空気や水をおしてみよう」 2 単元について 子どもにとって空気や水は大変身近な存在であり、「自分たちが生きていくた めには無くてはならないもの。」という認識はもっている。しかし、あまりにも当 たり前にあるため、その存在や性質につい第5学年理科学習指導案 日 時 平成30年11月1日(木)5校時 児 童 5年1組 男10名 女12名 指導者 大原 豊 場 所 理科室 1 単元名 「流れる水のはたらき」(新しい理科5 東京書籍) 2 単元について (1)児童について 本学級は、理科の学習に興味・関心をもち、実験・観察を楽しみにしながら進んで学習
第3学年1組 算数科学習指導案 1 単元名 「水のかさをはかろう」 2 指導観 本学級の子どもは,これまでに長さ について単位と測定の意味を理解し,その測 定を体験し,次のことを学んできている。 ・直接比較,間接比較を通して,長さの測定をすること。(第1学年) ・長さを数値化して表す小学校第4学年 社会科学習指導案 日 時 平成29年6月日(火)2校時 指導者 教育センター所員 四島 誠 1 単元名 「水はどこから」(東京書籍4年下pp5675) 2 単元について 本単元は,学習指導要領の4年生の内容(3)イの「地域の人々の生活にとって必要な飲料水, 電気,ガスの確保や廃棄物の
0 件のコメント:
コメントを投稿